Italiana30号 H17/03/25発行 ¥1,800(税込) 在庫僅少
- 表紙解説
						- アンブロージョ・ロレンツェッティ 《都市と田園における善政の効果》
- 松原 哲哉
 
- 先端学術研究シリーズ
						- アル=カビースィー(アルカビティウス)の 『占星術入門』
- 山本 啓二
- ノヴェッラの誕生とテクストの問題について
- 村松 真理子
 
- 連載「ルネサンスの人々11」
						- ボルソ・デステとその時代(7)
- 天野 恵
 
- イタリア文化講座
						- イタリア美術を見る眼
- 松原 哲哉
- 映画に見るイタリアの都市と田園
- 松島 征
- イタリア世界遺産の旅
- 松本 典昭
 
- 
						- バシリカ建築のレパートリー -イタリアのロマネスク教会建築-
- 西田 雅嗣
 
Italiana29号 H15/09/30発行 在庫なし
- 表紙解説
						- カラヴァッジョ「バッカス」 カラバッジョ賛
- 齊藤 泰弘
 
- 連続講演会「カラバッジョの真実」
						- オープニングシンポジウム「カラヴァッジョを巡って」
- 浅田 彰
 
- 岡崎 乾二郎
 
- 岡田 温司
 
 - カラヴァッジョ「人と芸術」
- 宮下 規久朗
 - カラヴァッジョの先駆者たち「ロンバルディアの16世紀」
- 水野 千依
 - カラヴァッジョの夏「無頼の天才の生涯と作品」
- 石鍋 真澄
 
Italiana28号 H14/04/20発行 ¥500(税込) 在庫僅少
- 表紙解説
						- 「柱廊のあるカプリッチョ」
- 石鍋 真澄
 
- <特集1>連続講演会「優美なるヴェネツィア」
						- 18世紀ヴェネツィア社会と市民生活?カルロ・ゴルドーニの演劇を通じて?
- 齊藤 泰弘
 - ヴェドゥータ(都市景観画)に見るリアリズムと幻想
- 水野 千依
 
- <特集2>連続講演会「古代ローマを生きた人々」
						- 古代ローマ人の教育と教養
- 南川 高志
 - ローマ恋愛詩の女性たち
- 高橋 宏幸
 - 法学者とその時代?戦乱の生きざま?
- 林 智良
 
- イタリア巡礼
						- 水の無いところに泡は立たない
- 内田 健一
 
Italiana27号 H13/08/25発行 ¥500(税込)
- 表紙解説
						- レオナルド・ダ・ヴィンチ「白貂を抱く貴婦人像」
- 畠中 光亨
 
- 日本イタリア京都会館と伊部恭之助理事
						- 齊藤 泰弘
 
- <連続講演会>レオナルド・ダ・ヴィンチ「白貂を抱く貴婦人像」に迫る
						- 『白貂を抱く貴婦人』の本名は?
- 齊藤 泰弘
- 『貴婦人』は本当にレオナルド作なの?
- 齊藤 泰弘
 
- イタリアーナ・バックナンバーのお知らせ
Italiana26号 H13/06/20発行 ¥500(税込)
- <特集>古代ローマを生きた人々
						- ローマ皇帝たちの世界
- 南川 高志
- 古代ローマ都市ポンペイの再生
- 浅香 正
 
- 野上素一先生追悼
						- 追憶のなかの野上素一先生
- 池田 廉
 - 野上素一先生を偲んで
- 齊藤 泰弘
 
- 表紙解説
						- レオナルド・ダ・ヴィンチ「聖ヒエロニムス」
- 井上 昭彦
 
- ルネサンスの人々10
						- ボルソ・デステとその時代(6)
- 天野 恵
 
- イタリア巡礼
						- ポルティコの柱陰で
- 菊池 正和
 
Italiana25号 H12/04/28発行 ¥500(税込)
- <特集>イタリアの終末論
						- ダンテの終末思想『神曲』に見られる
- 岩倉 具忠
 - 15世紀末フィレンツェとサヴォナローラの『共和政』論
- 須藤 祐孝
 - 中世の修道僧フィオーレのヨアキムとその終末論
- 池上 俊一
 - ドメニコ会とフランチェスコ会の世界観
- 川添 信介
 - 世界の終焉と大洪水『レオナルド・ダ・ヴィンチの終末論』
- 齊藤 泰弘
 
- <特集>イタリアの終末論
						- ミケランジェロ「最後の審判」
- 田中 英道
 
- ルネサンスの人々(9)
						- ボルソ・デステとその時代(5)
- 天野 恵
 
- ピサとアンティオキア
						- 12世紀の北イタリアにおけるアラビア文化
- チャールズ・バーネット
 
- コラム
						- ピッツァ・コロンナ
 
- イタリア巡礼
						- 絶対使われないイタリア語
- 馬渡 一弘
 
Italiana24号 H10/09/30発行 ¥500(税込)
- 日本イタリア京都会館25周年記念講演
						- 南イタリアの都市と集落
- 陣内 秀信
 
- 表紙解説
						- アントニオ・カノーヴァ「へべ」
- 金井 直
 
- ルネサンスの人間観
						
- 佐藤 三夫
 
- ルネサンスの人々(8)
						- ボルソ・デステとその時代(4)
- 天野 恵
 
- Poesia italiana 2
						- レオパルディ「エニシダ、または荒地の花」より
- 小林 満
 
- コラム
						- ピッツァ・コロンナ
 
- イタリア巡礼
						- ミラノにて
- 中川 さつき
 
Italiana23号 H09/09/30発行 ¥500(税込)
- <特集>イタリア講義録/第一講義『文学』
						- オルランド・フリオーゾ「ジャンルの創造」
- チェザーレ・セグレ
 
- <特集>イタリア講義録/第二講義『歴史』
						- 歴史と文学の間で?カルロ・ギンスブルグ インタビュー?
 
- <特集>イタリア講義録/第三講義『神話』
						- 神話の形態学「少年から花に変わったナルキッソス」
- マリーザ・T・ギディーニ
 
- 表紙解説
						- ガウディンツィオ・フェラーリ「キリスト磔刑」
- 北垣 知依
 
- Poesia italiana 1
						- 相性の合わぬ星?「ペトラルカ『カンツォニエーレ』186・187番」
- 土居 満寿美
 
- ルネサンスの人々(7)
						- ボルソ・デステとその時代(3)
- 天野 恵
 
- イタリア巡礼
						- 優しいストロンツォ
- 菅野 類
 
- 会館日誌
						
Italiana22号 H07/11/30発行 ¥500(税込)
- <特集>イタリアの政治状況
						- 座談会「イタリアの政治をめぐって」
- その後のイタリア政治
 - 伊藤 公雄
- 『第一共和制の終焉』とイタリア戦後政治の転換
 - 松田 博
- <夢を売るテレビ・ショッピング>時代の政治「イタリアの1994年3月総選挙をめぐるいくつかの感想」
- 村上 信一郎
 - 『第一共和制』と選挙連合「新選挙制度から見た総選挙」
- 高橋 進
 
- 表紙解説
						- ヤニス・クネッリス
- 田邉 克文
 
- ルネサンスの人々(6)
						- ボルソ・デステとその時代(2)
- 天野 恵
 
- コラム
						- ピッツァ・コロンナ
 
- イタリア巡礼
						- トリノで
- 井上 昭彦
 
- 会館日誌
						
Italiana21号 H05/08/31発行 ¥500(税込)
- <特集>若きイタリア研究者たちの集い
						- 「イタリアニスティの会」によせて
- 藤澤 道郎
 - バルバージャ地方における伝統的移牧羊の形態について「羊飼いと羊の群れが動く村の存在」
- 井本 恭子
 - 16・17世紀ヴェネツィアにおける芸術隆盛の社会的背景
- 和栗 珠里
 - 1898年の女性労働保護法論争について「モッツォーニとクリショフの女性解放思想」
- 武田 好
 - 『第一共和制』と選挙連合「新選挙制度から見た総選挙」
- 高橋 進
 - イタリア語のイントネーション
- 遠藤 礼子
 - ピランデッロの諧謔性
- 邊 泰稔
 
- 表紙解説
						- ジョルジョ・ヴァザーリ「ローレンツォ・デ・メディチの肖像」
- 柱本 元彦
 
- ルネサンスの人々(5)
						- ボルソ・デステとその時代(1)
- 天野 恵
 
- コラム
						- ピッツァ・コロンナ
 
- レオナルド・ダ・ヴィンチの絵画論
						- 西洋文化と東洋文化のはざまで「エレミール・ゾッラ氏に聞く」
- 井上 昭彦
 
- イタリア巡礼
						- ボローニャで
- 柱本 元彦
 
- 会館日誌
						
Italiana20号 H03/09/01発行 ¥500(税込)
- <特集>ダンテ・アリギエーリ協会創立百周年記念講演会
						- 理事長挨拶
- 野上 素一
 - ダンテの魅力「フランチェスカ・ダ・リミニの物語を中心に」
- 西本 晃二
 - 「イタリア語の父」ダンテ
- 岩倉 具忠
 
- ダンテ・アリギエーリ協会百年の歩み
						- < /dt>
- 木下 大朗
 
- 音楽系大学におけるイタリア語
						- < /dt>
- 在里 寛司
 
- イタリア語を日本で教えて
						
- アルダ・ナンニーニ・藤谷
 
- 表紙解説
						- 伝ジョット「ダンテの肖像」
- 岩倉 翔子
 
- コラム
						- ピッツァ・コロンナ
 
- 転換期イタリアにおける政治勢力と制度改革
						
- マリオ・ジュゼッペ・ロッシ
 
- 戦後から今日までのイタリア文学
						
- ジュリアーノ・マナコルダ
 
- 「方言」と「言語」
						- イタリア・ロマン主義を中心に
- リッカルド・メロッラ
 
- イタリア巡礼
						- 風の村・スティーロ
- 澤井 繁男
 
Italiana19号 H02/11/01発行 ¥500(税込)
- <特集>連続講演会「『薔薇の名前』を探る」
						- エーコとイタリア現代文学『薔薇の名前』前史
- 和田 忠彦
 - 『薔薇の名前』における異端
- 中村 賢二郎
 - モロ事件と『薔薇の名前』
- 伊藤 公雄
 - 翻訳『薔薇の名前』の問題点およびエーコの新作『フーコーの振り子』
- 谷口 勇
 
- 表紙解説「第二のラッパの天使」
						
- 篠原 資明
 
- 法悦と幻視
						- バロック的主題における図像とテクスト
- 岡田 温司
 
- 来日中のエーコ氏に聞く
						- イタリア語から『ファントッツィ』まで
 
- アヴァンギャルドの美学
						
- エウジェニオ・ミッチーニ
 
- コラム
						- ピッツァ・コロンナ
 
- イタリア巡礼
						- トスカーナワイン紀行
- 河合 成雄
 
Italiana18号 H01/12/28発行 ¥500(税込)
- <特集>イタリアにおける日本語教育・日本文化研究の流れと現状
						- イタリアの二つの東洋研究機関
- アントニーノ・フォルテ
 - イタリアにおける日本文学研究の動向
- マリア・テレーサ・オルスィ
 - 故ストラミジョーリさんとイタリアの日本研究
- 野上 素一
 - 日本語・日本文化講座をもつイタリアの教育機関
- 谷口 勇
 - イタリアにおける日本語教授法附・現場報告(ヴェネツィア大学日本学科)
- 今村 和宏
 
- 表紙解説
						- 我が想いの中のイタリア
- 竹内 次男
 
- 「モナ・リーザ」の微笑
						
- 柏木 隆夫
 
- ヴィリジェルモ
						
- 大杉 直
 
- 清水先生をしのんで
						- 古典学の精神
- 近藤 恒一
 
- イタリア巡礼
						- フィエゾーレ
- 山本 啓二
 
Italiana17号 S63/07/08発行 ¥500(税込)
- <特集>イタリア社会の現状
						- イタリア経済1983-1988
- ジョルジョ・ブルネッロ
 - イタリア経済の流れの内と外
- 伊沢 久昭
 
- 表紙解説
						- エンツォ・クッキ「大きな絵を風景から取り去らねばならない」
- 篠原 資明
 
- ルネッサンスの人々(4)
						- ヴェスパジアーノ・ダ・ビスティッチ
- 清水 純一
 
- コラム
						- ピッツァ・コロンナ
 
- イタリアの反原発国民投票
						- 舟田 正
 
- 北イタリア諸都市における精神科医療の現況とわが国の実状
						- 布施 邦之
 
- 女たちの70年代
						- 伊田 久美子
 
- イタリア巡礼
						- ボローニャのスコンサクラータ
- 小林 満
 
- ヴァロータさん俳句を語る
						
Italiana16号 S62/07/20発行 ¥500(税込)
- <特集>ダンテの日記念講演
						- 変身物語
- 野上 素一
 - ダンテとその宇宙
- 小松 左京
 
- 特別寄稿
						- 文化の裏街道
- 森 毅
 
- 表紙解説
						- フィノッキオの花を摘む薬草採集家
- 岩倉 翔子
 
- コラム
						- ピッツァ・コロンナ
 
- ブルネット・ラティーニとリコルダーノ・マリスピーニ
						
- 米山 喜晟
 
- ガリレオの斜面運動の原理
						
- 伊藤 和行
 
- イタリア巡礼
						- ナターレはグッビオで
- 木下 大朗
 
- 書評
						- ルイジ・マレルバ「スーパーでかぶた」
- 安藤 美紀夫
 福井 あおい
 
Italiana15号 S61/04/30発行 ¥500(税込)
- <特集>ダンテ
						- ダンテの光と影
- 岩倉 具忠
 - 世紀末の人々
- 清瀬 卓
 - ダンテのパレット
- 岩倉 翔子
 - ダンテと視覚的イメージ
- 岡田 温司
 
- 表紙解説
						- ドメニコ・ディ・ミケーリ「『神曲』を説くダンテ」
- 柏木 隆夫
 
- コラム
						- ピッツァ・コロンナ
 
- ルネサンスの人々2
						- アルフォンソ・ダラゴーナ
- 天野 恵
 
- イタリア巡礼
						- ヴァレンツァの友人
- 中川 光
 
Italiana14号 S60/06/10発行 ¥500(税込)
- <特集>イタリア映画
						- ヴィスコンティのイノセントについて
- 作田 啓一
 - 「Buona notte! Sogni d'oro」イタリア映画へのオマージュ
- 松島 征
 - 「映画=パラノイアの装置」イタリア系アメリカ映画について
- 粉川 哲夫
 
- 表紙解説
						- ロレンツェッティ「海を臨む都市」
- 岩倉 翔子
 
- コラム
						- ピッツァ・コロンナ
 
- ルネサンスの人々
						- パッラ・ストロッツィ「ある平和主義者の運命」
- 清水 純一
 
- 覗き見風イタリア現代思想
						- 邦訳された三冊の書物を中心に
- 伊藤 公雄
 
- イタリア巡礼
						- マチェラータ、レカナーティ
- 小浜 治子
 
- 日伊大学比較
						- イタリアの大学生に対するアンケート
- 西古アントニエッタ
 
Italiana13号 S59/11/20発行 ¥500(税込)
- <特集>イタリアの社会政策
						- イタリア社会政策の歴史的概観
- 成瀬 龍夫
 - イタリア共和国憲法と地方自治
- 松岡 俊二
 - 家賃裁判『奮戦』記
- 豊川 楢彦
 - イタリアの生協運動
- 大津 荘一
 
- 表紙解説
						- カリマーラの通り
- 柏木 隆夫
 
- 北アメリカにおけるイタリア文学の変遷
						
- 阿部 史郎
 
- 巡礼とロマネスク彫刻
						
- 岡田 温司
 
- 『つよい頭』の持ち主、飯島翁
						
- 尾上 久雄
 
- ここが違う日本とイタリア
						
- 西古アントニエッタ
 
- ダンテ国際シンポジウム
						
- 野上 素一
 
- イタリア現代陶芸
						- 活躍する新人達
- 平井 智
 
Italiana12号 S58/03/28発行 在庫なし
- <特集>イタリア文化を遡る
						- 離島の時代と離島の文学『ヴェリズモ』
- 阿部 史郎
 - イタリア・ロマン主義の文学理論
- 荒谷 次郎
 - イタリア・ルネサンスの源流
- 永井 三明
 - ルネサンスの文学『アリオストについて』
- 清水 純一
 - 『黒死病以後』の美術「フィレンツェ・サンタ・マリア・ノベッラ聖堂に見る」
- 上平 貢
 
- 表紙解説
						- G.B.ピラネージ「ポーポロ広場の景観」
- 柏木 隆夫
 
- イタリア巡礼
						- イタリア人の合理主義
- 伊藤 公雄
 
- MUSEI
						- 日本とイタリア
- ジョルジョ・デ・マルキス
 
- 雑誌紹介
						- 三十周年を迎えたミラノ・ボッコーニ大学の経済学雑誌「RISEC」
- 西古アントニエッタ
 
- ファシズムと反ファシズム
						- イタリア現代史の試み・連載を終えるに当たって
- 藤沢 道郎
 
- イタリア現代陶芸
						- 活躍する新人達
- 平井 智
 
Italiana11号 S57/03/01発行 ¥500(税込)
- 表紙解説
						- オペラとオーケストラのイタリア的対位法
- 松島 征
 
- 内部の矛盾
						- ドイツ・イタリア・ゲッペルス
- 池田 浩士
 
- 『日本ファシズム』作家群像
						- 近代への憤怒
- 栗原 幸夫
 
- ミゲル・エルナンデス小伝
						- スペイン市民戦争と詩人
- 井上 義一
 
- コラム
						- ピッツァ・コロンナ
 
- 二十世紀の自伝
						- 自己の解放を目指して
- 湟野 ゆりこ
 
- イタリア巡礼
						- ヴィッレ・ヴェネテ探訪
- 天野 恵
 
- (続)イタリアにおける地方自治の現状
						
- 山本 健治
 
Italiana10号 S55/07/30発行 ¥500(税込)
- <特集>イタリア現代文学
						- ピランデッロについて
- 脇 功
 - ウンガレッティの詩法の変化についての一考察
- 須賀 敦子
 - パゾリーニその後
- 米川 良夫
 - イタリア児童文学の一側面
- 安藤 美紀夫
 
- 表紙解説
						- ジョルジョ・デ・キリコ
- 井関 正昭
 
- コラム
						- ピッツァ・コロンナ
 
- ソンマリーヴァのこと
						
- 目形 照
 
- イタリア巡礼
						- ウニタ祭
- 伊田 久美子
 
- イタリアにおける地方自治の現状
						
- 山本 健治
 
Italiana9号 S54/07/30発行 ¥500(税込)
- <特集>イタリア演劇
						- コンメディア・デッラルテについて
- 脇 功
 - 海外におけるドゴーニ
- 野上 素一
 - アルフェリーニ悲劇の先駆性と限界
- 荒谷 次郎
 - 果たせなかった対話「ゴルドーニと民衆」
- ルイジ・ルナーリ
 和田 忠彦訳
 - 現代イタリア演劇の状況
- 白沢 定雄
 
- 表紙解説
						- ゴルドーニと音楽
- 戸口 幸策
 
- イタリア巡礼
						- カザノヴァに倣いて
- 清瀬 卓
 
- 遊びと子供の創造性
						- イタリアの児童遊具展によせて
- 中島 誠
 
- コラム
						- ピッツァ・コロンナ
 
- イタリア現代史の試み(その九)
						- 農村ファシズムの爆発
- 藤沢 道郎
 
Italiana8号 S57/03/01発行 ¥500(税込)
- 表紙解説
						- 夜の犬
- 福永 重樹
 
- 記念講演
						- イタリアはどこへ行く
- 大西 克寛
 
- 「美術」サン・フランチェスコ聖堂
						- イタリア初期ルネサンス壁画
- 辻 茂
 
- イタリア現代史の試み(その八)
						- 赤い二年の終焉
- 藤沢 道郎
 
- イタリア巡礼
						- アンドレア・マンテーニャの壁画
- 石原 靖夫
 
- コラム
						- ピッツァ・コロンナ
 
- 彼らは無縁ではなかった
						- ザウリの彫刻と生け花
- 麻原 譲
 
- コンメディア・デッラルテについて(上)
						
- 脇 功
 
Italiana7号 S53/03/30発行 ¥500(税込)
- <特集>イタリア科学・技術書展
						- 記念講演「ガリレオ・ガリレイとその時代」
- 青木 靖三
 - 草創期の宇宙線研究「フィレンツェにおける研究生活」
- ブルーノ・ロッシ
 - ガリレオの時代を偲ぶ
- 豊田 利幸
 - レオナルドと幾何学
- 小野 健一
 - 15?16世紀の建築理論
- 相川 浩
 - ルネッサンスの自然史
- 上野 益三
 - 解剖学から近代医学へ
- 伴 忠康
 
- 表紙解説
						- 大洪水
- 下村 寅太郎
 
- イタリア外務省文化局長メッセージ
						
- S.ロマーノ
 
- 人物紹介
						
- 中川 牧三
 
- コラム
						- ピッツァ・コロンナ
 
- イタリア現代史の試み(その七)
						- ダヌンツィオ王国の滅亡
- 藤沢 道郎
 
- イタリア巡礼
						- サルソ・マッジョーレ
- 中村 喜美郎
 
- パローマさんの日本印象記(その二)
						- 京都御所の栄華と悲哀
- イタロ カルヴィーノ
 
Italiana6号 S52/08/15発行 ¥500(税込)
- <特集>シンポジウム
						- イタリアの都市文明と山上都市
- 上田 篤/加藤 晃規/坂東 通世/渡辺 泰男/浜田 徹/金澤 成保/渡辺 真理/細谷 信夫
 
- 表紙解説
						- マリアの戴冠
- 下山 肇
 
- 駐日イタリア大使メッセージ
						
- V.トルネッタ
 
- 人物紹介
						- イタリア名誉総領事
- 伊藤 英吉
 
- コラム
						- ピッツァ・コロンナ
 
- イタリア現代史の試み(その六)
						- 工場共和国の夢
- 藤沢 道郎
 
- イタリア巡礼
						- カスティリオーネ・オローナ
- 若山 映子
 
- 「美術」
						- イタリア・デザイン界の源流
- 八木 マリヨ
 
- 「文学」パローマさんの日本印象記(その一)
						- 二人の女、日本の二つの顔
- イタロ・カルヴィーノ
 
- 「経済」
						- イタリア経済と貿易の近況 ミラノ・ジェトロ報告より
 
Italiana5号 S51/09/30発行 ¥500(税込)
- 表紙解説
						- ヘロデの饗宴
- 上原 卓
 
- ■故鹿島守之助氏顕彰除幕式
						- 大使メッセージ
 
- 「講演」
						- イタリア都市建築の流れ
- 横山 正
 
- コラム
						- ピッツァ・コロンナ
 
- 「経済」
						- 島部後進性と中小企業
- 間苧谷 努
 - イタリア経済と貿易の近況
- 井上 隆一郎
 
- イタリア現代史の試み(その5)
						- 総選挙 1919年
- 藤沢 道郎
 
- 「文化」イタリアのアヴァンギャルド
						- フトゥリズモとジャコモ・バッラ
- ジョルジョ・デ・マルキズ
 - ファンファーニとベルリングェルの勝利「総選挙 1976年」
- 藤沢 道郎
 
- 「書評」シロス=ラビーニ著尾上久雄訳
						- 揺れる中産階級
- 三浦 信
 
- 「書評」G.B.ヴィーコ著清水純一/米谷喜誠晟訳
						- 新しい学
- 谷 泰
 
Italiana4号 S50/09/30発行 ¥500(税込)
- 表紙解説
						- キリストの復活
- 吉岡 健二郎
 
- 山中孝氏を偲んで
						
- 野上 素一
 
- 「対談」
						- マキャベリとその時代
- 永井 三明
 藤沢 道郎
 
- コラム
						- ピッツァ・コロンナ
 
- ローマの噴水
						
- 私の中のイタリア
						
- 小松 左京
 
- 「経済」
						- 南部工業化と中小企業
- 間苧谷 努
 - 最近のイタリア経済動向
 
- イタリア現代史の試み(その4)
						- アドリア海の暴風
- 藤沢 道郎
 
- イタリア巡礼
						- ゴッツァーノの故郷を訪ねて
- 和田 忠彦
 
- 「文化」
						- イタリアにおける初期の近代ポスター
- 羽生 正気
 
- 「書評」
						- 清水廣一郎著「イタリア中世都市国家研究」
- 荒谷 次郎
 - 塩野七生著「イタリアだより」
- 羽生 正気
 
- ジョヴァンニ・ボッカチオ逝去六百年祭
						
Italiana3号 S50/03/25発行 ¥500(税込)
- 表紙解説
						- 踊るファウヌスの像
- 荒谷 次郎
 
- 石坂会長の想い出
						
- 野上 素一
 
- 追悼座談会
						- ネオ・レアリズモの開花と継承
- 山本 明
 
- 黒木 和雄
 山中 孝
 
- 「経済」
						- 中部イタリアの中小企業
- 間苧谷 努
 
- イタリア巡礼
						- ヴェローナの音楽祭
- 武谷 直美
 
- コラム
						- ピッツァ・コロンナ
 
- イタリア現代史の試み(その3)
						- 危機の群像 1919年
- 藤沢 道郎
 
- 研究ノート
						- ダンテは医者か
- 池田 廉
 - ファシスト首脳陣の末路
- 桐生 尚武
 
- 「映画評」
						- 「アマルコルド」あるいは欲望たちの祝祭
- 松島 征
 
- 「随想」
						- 想い出のイタリア
- 井幡 松享
 
Italiana2号 S49/11/30発行 ¥500(税込)
- 表紙解説
						- 聖オルソラ物語
- 木下 章
 
- イタリアーナに寄せて
						
- ジョルジョ・デ・マルキス
 
- 「対談」
						- 危機に揺らぐイタリアの政治と経済
- 尾上 久雄×渡会 勝義
 
- コラム
						- ピッツァ・コロンナ
 
- 「経済」
						- 北部工業地帯と中小企業
- 間苧谷 努
 
- イタリア巡礼
						- グラムシの生家
- 上杉 昭夫
 
- イタリア現代史の試み(その2)
						- パリのイタリア人
- 藤沢 道郎
 
- 研究ノート
						- ガッタメラータ騎馬像造立の由来
- 濱谷 勝也
 - チリアコとプレートーン
- 久志本 秀夫
 
- 「書評」
						- 野上素一著「ダンテその華麗なる生涯」
- 阿部 史郎
 - 下村寅大郎著「モナ・リザ論考」
- 清水 純一
 
- 「映画評」
						- ひまわり
- 管田 恵一郎
 
